[ポケモン初代VC赤緑青黄]秘伝マシンのおすすめ要員と忘れ方(裏技)!

ポケモンの初代がVC版で発売され、

赤緑青黄のすべてをプレイできます。

写真引用:公式サイト

初代ポケモンでは秘伝マシンは

忘れることのできない技です。

忘れ方もあるにはありますが、

”裏技”(バグ)を使う必要があります。

更に秘伝マシンを多く覚える

おすすめのポケモンも紹介します!

スポンサーリンク

 

目次

秘伝マシン要員は?

やはり一番手に来るのは”おしょう”こと

”カモネギ”

『いあいぎり』『そらをとぶ』

二つの秘伝マシンを覚えることが可能です。

戦闘では…、使えません…。

入手場所は赤緑がクチバシティの民家で

オニスズメと交換、青版も同じ場所で

ポッポと交換することで入手できます。

ピカチュウ版だけ13番道路で出現します。

愛情をもって育てれば、もしかしたら!?

更に『なみのり』『かいりき』

『いあいぎり』の3つを覚える

ポケモンもいます。

”クラブ””ベロリンガ”です。

”クラブ”はすごい釣り竿等で

釣りをすることで入手可能です。

”ベロリンガ”の入手方法は、

赤緑が18番道路でヤドランと交換で、

青黄がサファリゾーンで出現します。

『フラッシュ』はイワヤマトンネルと

クリア後のハナダのどうくつでしか

使うタイミングがないので、

イワヤマトンネル直前の草むらに出る

”ビリリダマ”にでも覚えさせましょう。

スポンサーリンク

 

おすすめ組み合わせは?

パーティー内に飛行タイプがいて、

なおかつ主戦力として使っているなら、

”そらをとぶ”は割と使える技なので

カモネギはいりませんね!

飛行タイプを所持していないなら、

秘伝要員はカモネギ一択でしょう!

ベロリンガかクラブかとなると、

やはりクラブの方が便利かもしれません。

進化後のキングラーの攻撃力が高く、

戦闘要員としても使うことが可能です。

最初にゼニガメを選んでいた方であれば、

カメックス『なみのり』『かいりき』

の二つの秘伝技を覚えるので、

それに抵抗が無いのであれば、

カモネギカメックスで十分ですね!

 

ピカ版のリザードンがすごい!

発売した当時、リザードンに羽があるのに

飛べないのはおかしいだろ!

と話していた記憶がありますが、

赤緑青より約2年後に発売したピカ版(黄)では、

リザードンが『そらをとぶ』を覚えます。

これによってリザードンは、

『そらをとぶ』『いあいぎり』『かいりき』

の三つの秘伝技を覚えることが可能になり、

戦える秘伝要員となりました!

あと一つある技の枠には、

『きりさく』『かえんほうしゃ』でも

突っ込んでおけばいいでしょう!

 

秘伝マシンの場所はココ!

基本ストーリーを進めていけば、

『フラッシュ』以外の秘伝マシンは

順当にゲットしていくことができます。

・ひでんマシン1『いあいぎり』

…サントアンヌ号の船長からもらう

・ひでんマシン2『そらをとぶ』

…16番道路の民家(いあいぎり使用)

・ひでんマシン3『なみのり』

…サファリゾーン第3エリアの家

・ひでんマシン4『かいりき』

…サファリゾーン第3エリアに落ちている

『きんのいれば』を園長に渡す

・ひでんマシン5『フラッシュ』

…2番道路の民家でもらう(図鑑10体報酬)

 

忘れ方?消し方?はこれ!

この方法をする場合は自己責任でお願いします!

1.道具の7番目でセレクトボタンを押す

2.Bボタンを2回押し、メニューを閉じる

3.戦闘に入ります

4.消したい秘伝技の所でセレクトボタンを押す

5.逃げる

これで秘伝技を消すことが可能です。

忘れ方というより消し方です。(笑

しかも技はランダムで変わるので、

どの技になるかは不明という…。

『5.逃げる』を

『5.野生ポケモンを倒す』

にすると、レベル100の裏技になります。

もう一度言いますが、

これをする場合は自己責任でお願いします!

関連記事初代ポケモンVC赤緑青ピカでおすすめは最強ケンタロス!出現場所と強い技も紹介!

 

まとめ

初代ポケモンでは秘伝マシンが

とても重要なくせに忘れられないと

ジレンマを感じずにはいられません。

現在のポケモンでは秘伝のくせに

技マシンと大した差が無いのも

どうかと思いますが…。(笑

本日も記事を読んでいただき、ありがとうございます。

記事が良ければ、SNSでシェアしていただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このニュースのみんなの反応

コメント一覧 (1件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次