[モンハンクロス]オトモアイルーは回復がオススメ!傾向カリスマと強いニャンターは?

『モンハンクロス』で初登場したニャンターと

オトモのサポート傾向『カリスマ』

写真引用:モンハンクロス公式サイト

ゲーム中に説明が少ないので、

選ぶのに苦労してしまいますよね!

とりあえずサポート傾向『回復』

選んでおくと失敗がありません。

モンスターハンター閃光の狩人を今すぐ読む☆

 

目次

回復オトモが良いのはなぜ?

ゲーム序盤には、回復薬グレートや

その他回復アイテムを揃えるのが難しく、

オトモの回復笛でそれらを補うためです。

サポート傾向『回復』のオトモを選ぶと、

『真・回復笛の技』がサポート行動に入ります。

ただし、クエスト中にこの技を使用する頻度は低いです。

そこでオトモに覚えさせておきたいのは、

『回復笛の技』です。

使用頻度もある程度あり、回復力もまぁまぁ。

このサポート行動を覚えさせるには、

元々覚える予定のあるオトモを雇うか、

回復笛の技を覚えているオトモから伝授するかの、

2パターンがあります。

『回復笛の技』を覚えるまでは、

『薬草笛の技』でも代用が可能ですが、

難易度が高くなっていくにつれて、無意味になります。

更に回復オトモが覚えている『硬化笛の技』

強いモンスターを倒しに行く際には、

ハンターの大きな力になってくれるでしょう!

『真・回復笛の技』+『硬化笛の技』+『回復笛の技』

の3つでサポート行動を組めるオトモを

連れて行くといいかもしれませんね!

関連記事【モンハンクロス】下位上位HR解放後までのハンマーおすすめ武器装備と派生強化!

 

『カリスマ』ってなんなの?

まだまだ情報の少ないサポート傾向『カリスマ』

一番最初に仲間になるオトモアイルーの

サポート傾向でもあるので気になりますよね!

前作まではバランスタイプのオトモアイルー

いなかったということもあり、

この『カリスマ』は、バランス型

スポンサーリンク

考えてもいいかもしれませんね!

爆弾も使えるし、回復も使える。

踏み台にもなれば、ブーメランも使える。

ステータスもボチボチという感じでしょう!

関連記事[モンハンクロス]下位上位おすすめ武器装備・大剣と防具はセルレ一式!

 

ニャンターにおすすめなのは?

ニャンターにおすすめなサポート傾向は、

『ファイター』です。

ハンターの代わりになって戦うニャンターの

攻撃力が低いとモンスターを倒せません。

『ファイター』はステータスの攻撃力が高く、

『鬼人笛の技』を覚えるなど、

ニャンターに向いていると言えるでしょう!

体力ゲージの下にある『モウイチドングリ』を

使用することでその場で復活もでき、

更にベースキャンプで寝ると、

消費した『モウイチドングリ』も回復。

使い方次第では、一生力尽きません。(笑

意外に強いニャンター。

ニャンターメインでクエストを進めても、

面白いかもしれませんね!

実際、ギルドカードを見てみると、

ニャンタープレイしている人が多かったりします。(笑

まさに、モンスターニャンター!(?)

関連記事モンハンクロス・ヘビィボウガンのおすすめ装備は二つ名ナルガとタマミツネ!

 

新サポート傾向『コレクト』は?

ある程度、ハンターの装備が整ってきて、

どの難易度のクエストに行っても、

自力でなんとかなるくらいで、

使い始めるのがおすすめな『コレクト』

強モンスターから素材を奪えるのが

かなり魅力的な部分ですね!

スポンサーリンク

『モンスターハンタークロス』から登場の

新サポート傾向ではあるのですが、

4Gでいう『ぶんどる』+『宝探し』

一緒になったと考えていいでしょう。

サポート傾向『コレクト』持ちの

オトモアイルーも雇っておくと、

後々使えるのでオススメです!

 

まとめ

『MHX』でたくさん登場するオトモアイルーの中でも

『回復』『コレクト』『ファイター』

3つがおすすめということになります。

関連記事[モンハンクロス]村クエ&集会所キークエスト(緊急クエ)・新モンスター弱点も!

しかし、

ハンターのハンティングスタイルに

合わせて意見は違うかもしれません。

結果、それぞれの狩りスタイルにあった、

オトモアイルーを選ぶのが一番ですね!

今回はそのお手伝いができたら幸いです。

本日も記事を読んでいただき、ありがとうございます。

記事が良ければ、SNSでシェアしていただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このニュースのみんなの反応

コメント一覧 (4件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次